新規就農する前の準備期間の今。アトピーの状態も安定させられないかと、試行錯誤の日々が続いています。
アトピーシリーズの前回の記事では、初めて受診した病院で信頼できる先生と出会ったことについて書きました。
《関連記事》
これが、昨年12月のことでした。
残念なことに、その後の経過はすこぶる悪く…良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、次第に掻き壊しのペースが優勢に。
前の会社にいた頃は、激務のため、体も心もギリギリの状態でした。そうしたストレスからは解放されたはずなのに、思うようによくならない。
1月はかなり落ち込んでました。それで、最終的に吹っ切れました!
この際、ありとあらゆる体の不調に、正面から向き合います。
アトピーの原因はつながっている?
前回の記事で書いた通り、皮膚科の先生の指示通りに、しばらくステロイドの薬を塗っていました。けれど、一向によくならない。
そこで、自宅から車で1時間ほど離れたところにある、別の皮膚科に通い始めました。
そちらでは、ステロイド薬に頼らない「脱ステ治療」を行っています。
先生からは「体の調子を整えることが先決」と言われ、アトピーに負けない健康的な体作りから始めるようにと言われました。
対策①:食事と漢方
わたしも気になっていて、先生から指摘されたのは、胃腸の不調です。
Twitterで情報収集していても、「アトピーの原因は腸にある」と指摘する声をしばしば見かけます。
わたしは子どもの頃から胃腸が弱く、ここ数年は便秘に悩んでいます。
妻も気を遣ってくれていて、食事については以前から意識していました。それでも、なかなか改善しません。
病院では、漢方薬(「補中益気湯」「六君子湯」)を処方されました。
まだ効果のほどは分かりませんが、体にわるいことはないでしょう☺
習慣になってきたので、「絶対によくなる!」と信じて続けようと思います。
対策②:姿勢の改善
続いて、姿勢の悪さです。
以前から妻に指摘されていましたが、これも良からぬ影響を与えていると思います。
わたしは猫背で、体全体が硬く、あちこちが凝り固まっています。明らかに血行不良の状態です。
先生からも「血の巡りが悪いと体の冷えを招く」として、食事や運動、半身浴などで、とにかく体を冷やさないようにと言われています。
妻に「世界一カンタンな猫背の直し方」の提唱者を教わりました。
シドニー在住の姿勢矯正セラピスト、しょうじさんです。
《関連動画》
試しにやってみると、胸の筋肉がカチコチに固まっているのが自分でも分かります。
とっても簡単なストレッチなので、どこでもできます。おすすめです😉
対策③:ウォーキング
最後に欠かせないのが、運動です。
健康の基本ですよね。
正しい歩き方についても、しょうじさんの動画で学びました。
《関連動画》
体のメカニズムまで分かりやすく解説してくれるので、大変勉強になります。
正しい姿勢を意識して歩くと、体がポカポカしてきます。
わたしは、できるだけ毎日時間を取って、5㌔歩くようにしています。
他にもいい動画があるので、チェックしてみてください。
最後に
ステロイドの塗り薬さえあれば、悪化した症状を抑え込むことができます。
でも、所詮は「抑え込んでいる」だけであって。体が温まったり、ストレスがかかったりすると、「爆発します」。
本当は、薬を塗るだけで治ればいいんですけどね。でも実際は、そんなに簡単じゃないんです。
体の中のさまざまな不調が、アトピーという形で表面化しているんだと思います。
子どもの頃から長年、アトピーと付き合ってきましたから、なんとなく分かります。
けれど、今まで正面から向き合ったことはありませんでした。
幸い今は、心にも時間にも余裕があります。
自分の体が抱える問題を克服すべく、やれることをやってみようと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。