これを知って、本当に驚きました。
日本の社会人の平均勉強時間は「1日あたり6分」だそうで。これはどう考えてもブルーオーシャンなんですよね。これから確実に消費時間は増えていくはず。大人になっても勉強を続けることは、当たり前になる。というか、そうならないと本格的に日本はヤバいw
— イケハヤ@YouTube登録11万人 (@IHayato) December 25, 2019
「勉強」がブルーオーシャンって…なんか、切ない響きですよね。でも、まぁ仕方ないです。事実ですから。
調べてみますと、これは、総務省による2016年の「社会生活基本調査」で明らかになった数字だそうです。
その結果、社会人が学習や自己啓発に充てている一人当たりの平均時間が「1日6分」となりました。
子ども時代に学校でやらされる勉強に辟易しているからなんでしょうか。どうやら、大人は勉強しないのが当たり前になっているようです。
まぁ、言うまでもありませんが、普通に勉強しておいた方がいいと思いますよ。
特に、先行き不透明な今の日本社会において、真に役立つのは「お金」よりも「知識」だと思います。
「大企業なら安泰」は幻想
めまぐるしいスピードで変化していく現代。「有名大学を卒業して大企業に入れば、一生安泰」という古き良き時代は終わりました。
これからは、変化についていけない人は、容赦なく首を切られます。本当に、生きづらい時代になりました。
《関連記事》
超高齢社会に突入した日本がどこに向かうのか、今の政界を見ていても、不安しかありません。
世界に目を向けると、人口は爆発的に増え、異常気象が各地で顕在化し、国際関係は不安定化しています。
求められる変化に対応する力
一方で、テクノロジーの発達には、目を見張るものがあります。未就学児でもスマホを自在に扱う今の時代に、インターネットがない暮らしなど想像もできません。
AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)といった最新技術も急速に進化しており、わたしたちの暮らしは一層便利になるのでしょう。
いずれにせよ、2020年に生まれた子どもたちが、わたしより30年遅れてどんな時代を生きていくのか、まったく想像がつきません。
これから先、どこに向かっていくのか―。
その答えが分からない以上、変化に対応できる力を持つしかないわけです。
勉強はお金よりも大事?
勉強しないのは、致命的です。
勉強しなければ、時代がどう動いているのか、分かりません。変化に対応するための知恵や技能も、身に付きません。
一生困らないだけの圧倒的な財力があるなら別ですが、そうでないなら、お金より勉強の方が大切です。
お金は、あればあるだけ使ってしまうものです。しかも、なくなったら終わりです。一方、勉強は違います。一度身に付けた知識や技能は、なくなりません。
豊かに生きる知恵さえあれば、稼ぎが少なくても幸せな生活を送ることもできます。
自分に必要だと思うなら、お金を払ってでも、勉強すべきです。
収入ゼロでも不安はありません
わたしは現状、収入ほぼゼロです。昨年から夫婦で農業研修を受けていて、国の補助金で食いつないでいます。
それまでは、会社員として経済的に安定した暮らしをしていました。収入が途絶えたら、不安に押しつぶされそうになる…のかと思いきや、そうでもありませんでした。
なぜなら、毎日、学んでいるからです。
「研修生」という肩書は、最高です!2年間は、農業について学びまくることができます。しかも、その間の生活は保障されています。
農業は、まさに知恵と技能が試される職業です。土地を借りたり、機械をそろえたりと、初期投資がかさみますが、農業経営には、長年の学びの蓄積が不可欠です。
今はお金に余裕がある生活とは程遠いですが、コンビニで1時間アルバイトをして千円稼ぐくらいなら、図書館に行って1時間本を読みます。
わたしにとってはブログも勉強です
こうしてブログを書いている時間も、少しも無駄にはなっていません。
農業経営について考える上で大変有意義な時間になっていますし、将来独立するときに向けてサイト運営の予行練習にもなっています。
実際にブログのデザインに手を入れたり、検索エンジン最適化(SEO)のために試行錯誤したりすることで、この4か月半でかなり成長しました。
おかげさまでアクセスも伸びてきていて、わずかながら小遣い稼ぎにもなっています。
勉強するには最高の時代
わたしは、Youtubeは「最強の勉強ツール」だと思っています。
冒頭でTweetを紹介したイケハヤさんも、Youtubeでためになる動画を配信しています。
《参考動画》
そして、もっと勉強したい意欲が燃えてきます。
わたしが特に気に入っているのは、ホリエモンこと堀江貴文さんのチャンネルです。
《参考動画》
こちらの回では、ホリエモンさんが日本の可能性を「宇宙産業」に見出して、自論を述べています。「自動車産業の崩壊は2段階で来る」という考察も秀逸です。
わたしは洗い物しながら、スマホの画面は見ずに、音声だけ聞いています。
勉強の習慣をつけるには、おすすめの方法ですよ。
「もっと知りたい」という思いが芽生えれば、図書館や書店に行ってみましょう。そうすると、どんどん自分の世界が広がっていきますよ。
Youtubeの動画も、図書館の本も、みーーーんな無料です😜
まさに「勉強するには最高の時代」です。