台風19号が過ぎ去りました。うちの近くの川も氾濫するんじゃないかと、昨夜は遅くまで冷や冷やでした。
幸い、最寄りの川の水位は「平常」のままで、避難することなく自宅で過ごせました。
NHKにくぎ付け状態でしたが、やはり災害時の情報収集はインターネットが便利ですね。状況が刻一刻と変わる中で最新の情報を確認するには最適な手段だと思います。
頼れるヤフーの「河川水位情報」
今回、情報収集に一番役立ったのは、Yahoo!JAPANの天気・災害ページの「河川水位情報」でした。
河川の観測点ごとの水位がリアルタイムで確認できて、「平常」「水防団待機」「避難判断」「氾濫危険」といった危険度の度合いが一目瞭然です。
天気予報や自治体の避難情報も併せて確認できるので、まさにかゆいところに手が届くという感じでした。
さすが、「課題解決エンジン」を目指しているだけのことはありますね。
事前にお住まいの場所のハザードマップの確認を
仮に河川が氾濫した場合、地形や標高などの違いにより被害の大きさに差が出ます。
斜面のすぐそばにある住宅は、河川が氾濫しなくても土砂災害の恐れが高まります。
これを機に、お住まいの自治体が出しているハザードマップは、確認しておいたほうがよいでしょう。
ちなみにうちは、最寄りの川があふれると、水に浸かります。だから、気が気じゃなかったんです←切実
うちは大丈夫!と思い込まず、どのような種類の災害に注意を払うべきかについて、心構えをしておくことをおすすめします。
それでは、つくつくでした。