農業でセミリタイア

平成生まれの夫婦がしょぼい農業で生きていく

【アトピーのかゆみに耐える方法】敗北感をかみしめて改善のサイクルに

アトピーについて書いた前回の記事。 www.syoboi-nougyou.com 同じく夜の掻き癖に悩む方から反響があったほか、心優しい読者の方からいわたりの声を寄せていただきました。本当にありがとうございます。 その中で、「前置きに大事なことが書いてある」という…

【サブウェイおすすめ】激安で野菜を心ゆくまで楽しめるメニュー【ベジーデライト大の野菜上限】

わたしたち夫婦の最近のお気に入りがサブウェイです。 サブウェイの魅力は、新鮮な野菜のおいしさとコスパの良さです。 あんまり「安い」というイメージをお持ちでない方もいらっしゃるかもしれません。 でも実は、激安で野菜を心ゆくまで楽しめる注文方法が…

【1万アクセス突破】はてブ砲からまさかの展開:ほ、本物のえらてんさん、現る!

きのう、令和元年10月22日は、忘れられない1日になりました。 「即位礼正殿の儀」が執り行われたからではございません。大変失礼な物言いになってしまいますが、わたし個人にとってもっともっと重要な出来事が起きたからです。 きのうの朝、事前に用意して…

【サラリーマンと農家は別世界】なんでもお金と換える発想はナンセンス

農家さんたちが生きる世界って、ほんとサラリーマンとは別世界だなぁと、いろいろな場面で感じます。 わたしは10月から、ぶどうを中心とした果樹農家さんのところで勉強させてもらっています。 ちょうどぶどうやりんごの収穫期だし、少しは味見させてもらえ…

【ブログ運営】このブログをどんな方に読んでもらいたいか:そして、目標とすること

当ブログ「しょぼい農業で生きていく」に看板記事ができました! じゃん! www.syoboi-nougyou.com 晴れて、はてなブックマークの「人気エントリー」入りを果たしました。お読みいただいた皆さん、ありがとうございます。 ご覧の通り、これっぽっちも農業と…

【妻の観察日記】かっこいいハヤブサを見つけてウキウキしていたら、実はパラグライダーに乗ってる人だった:という夢の話

あ! 「あれ、ハヤブサでしょ」 窓から外を見ていた妻がハヤブサらしき猛禽類を発見! 「ね?ハヤブサかっこいいでしょ~」 親子とみられる猛禽類が3羽いて、子どもの方が小鳥を追うんだけれど、うまく捕まえられない。 「あのヘタなやつが子どもかなぁ」 …

【脱サラで農業】完全未経験のわたしが新規就農を決めた3つの理由

9月にブログを始めてから2か月弱。書き溜めてきた記事の数は30を超えました。おかげさまで多くの読者の方にも恵まれました。 ありがとうございます 改めて初心を振り返りながら、会社をやめて農家になる決断をした3つの理由をお伝えしようと思います。 ①…

【りんごの葉摘みをしながら思う】日々の積み重ねの大切さ

今週も無事に終わりました。明日から2連休です。 優しい里親さんのおかげで、夫婦で楽しい研修生活を送っていますが、そうはいっても週末はうれしい! www.syoboi-nougyou.com 来週の天気予報をみると雨マークが並んでいるので、今週末は農作業用のレインウ…

【妻の観察日記】ランチの後の“お楽しみ”:デザートそっちのけで向かった先は

農業研修のお昼は、正午から午後1時半までが自由時間です。 自家用のワンボックス車の荷室でお弁当を食べるのが日課です。 きょうは、ちょっと紅葉の名所まで足を延ばしてみました。 峠道をすいすい上って行くと…さ、、、寒!! 窓から吹き込む風がひんやり…

【ホリエモンの発言炎上】背景にあるのは生きづらさ:複雑で難しい時代を生きる秘訣とは

ホリエモンさんの発言が物議をかもしていますね。 「12年勤務して手取14万円『日本終わってますよね?』に共感の声」というツイートにホリエモンさんが反応したのが事の発端です。 意図して発言されているんでしょうが、この発言に対してツイッター上で賛否…

【台風・豪雨で河川水位上昇】氾濫リスクが一目で分かる!ヤフーの情報サイトがおすすめ

台風19号が過ぎ去りました。うちの近くの川も氾濫するんじゃないかと、昨夜は遅くまで冷や冷やでした。 幸い、最寄りの川の水位は「平常」のままで、避難することなく自宅で過ごせました。 NHKにくぎ付け状態でしたが、やはり災害時の情報収集はインターネッ…

【夫婦で上手に役割分担】得意に特化で効率アップ:農業も家事も2人でやれば楽しい

こんばんは、農家見習いのつくつくです。きょうはりんごを収穫してきました。 手でガシッとつかみ、手首をひねるだけで、わりと簡単にもげます。 ただし、注意を要するポイントがあります。りんごの付け根の部分が抜けてしまうと、等級が落ちてしまうという…

【妻の観察日記】自律神経を整えるルーティーン:リラックスモードからやる気モードにギアを上げる方法

研修は毎朝8時半に始まります。 妻は、決まった時間に行動することが大の苦手です。 それが意外にも、研修の一週目は遅れることなく皆勤賞を達成しました。 見ていると、毎朝、決まった行動をします。

【時間ないな…急いで休憩するか】いただきました!農家さんの名言

きょうも一日お疲れさまでした! つくつくです。 研修5日目にして、先生の口から名言が飛び出しました。 午後の作業が一段落したところで、腕時計に目を落としてぽつり。 「時間ないな…急いで休憩するか」 すぐさま畑に出ている奥さまに電話をかけて、「ち…

【妻の観察日記】“不登校界のサラブレッド”:農作業はノーストレス!

うちの妻は、“不登校界のサラブレッド”と言って差し支えない経歴の持ち主です。 小学1年生から中学3年生まで、義務教育の期間はずっと不登校。農業を始めるにあたって、一番心配していたのは妻が新しい環境になじめるのかという問題でした。 毎日決まった…

【サヨナラ、ぶどうのありがたみ】研修初日から収穫しまくり食べまくり

こんばんは、つくつくです。 果樹農家さんの下での実地研修がきょうから始まりました。 久しぶりに働きました。 なんでしょう…体は疲れているのに、不思議と心地よさがあります。 なんかすごく、 生きてるって感じ!

【りんごの皮むきが面倒な人へ】ピーラーでむけば楽ちんです【意外と盲点】

恥ずかしながら、最近知ったんですけど… りんごってピーラーでむけるんですね!! 「そんなのブログに書いたって、誰も驚かないよ」と、妻は言ってますが… まだ気が付いていない人がいるかもしれない! 社会貢献のために、恥を忍んで書きます。事の顛末を。

【HSP診断テスト】「自分の説明書かと思った」と感心する妻:夫婦で受けた結果をお伝えします

近頃、この言葉をよく見聞きするようになりました。 HSP(エイチ・エス・ピー) 皆さんは知っていますか? Highly Sensitive Person(非常に敏感な人) この頭文字をとった言葉なんだそうです。 つまりは、他人より繊細だったり神経質だったりする人たち。あ…

【種を捨てずに】アボカドを水耕栽培:材料費0円で観葉植物を楽しもう【おすすめ】

おはようございます、つくつくです。 材料費0円で栽培する、観葉植物シリーズ第2弾です! 前回の記事はこちらから↓↓ www.syoboi-nougyou.com わが家にきのう、新しい仲間が加わりました。 ご紹介します! アボカドさんです。 用意するのは、つまようじと空…

【妻の観察日記】:不登校の“後遺症”?!:不意にやってくる漢字のド忘れ

このブログにたびたび、登場しているうちの妻。いつもお読みいただいている読者の方はお気づきかもしれませんが…かなりの曲者です。 まだ農業研修も始まっていないのに、ブログのネタに困りません(笑) つい先日も、台所でペンを片手にホワイトボードをにらみ…

【立ちながら仕事で能率アップ】DaiGoさんみたくスタンディングデスクを取り入れてみた

今月上旬に、今住んでいる新しい家に引っ越してきました。新しいといっても、それなりに年季の入った、賃貸の平屋の物件です。 しかし、リビングで仕事をしていると、気持ちが思うように乗らない。 そこで、思い切って導入してみました! (※画像はイメージ…

【コンポスト初心者】自宅で生ごみ処理始めました:自治体補助で自己負担は半額【おすすめの節約法】

台風が近づいてきたせいか、わが家も強風にさらされています。自転車の雨よけカバーと格闘して、朝からびしょ濡れになりました。 さて、そんな中。ピンポーーーン!と、来客が。先週注文した、こちらの商品が届きました。 自宅で生ごみをたい肥化できるコン…

【新規就農Q&A】準備型の面接で質問されたことは?:農業次世代人材投資資金を申請する方必見

新規就農を決意した後、最初の試練となるのが、「農業次世代人材投資資金」の申請です。 以前は、「申請すれば通る!だから、もらわなきゃ損!」という、なんとも気前のいい補助金だったようです。 ですが、わたしが聞いた話によると、2019年度から予算…

【しょぼい起業】えらてんさんに学ぶしなやかな生き方:働くのがつらい…なら、起業しちゃいましょう

ブログのタイトルになっている「しょぼい農業」。こちらが、これから始まるわたしたち夫婦の農業人生における大切な指針となります。 コンセプトの下敷きとなっているのは、えらいてんちょうさんが著書の中で紹介している「しょぼい起業」という考え方です。…

【これは何でしょう】頂き物の“あるフルーツ”を栽培中:いずれは立派な観葉植物に?!

おはようございます、つくつくです。 妻が大切に育てている、この植物。 引っ越しのときも、車の助手席に乗せられて、大切に運ばれてきました。 車中で高温にやられたせいで、今は少々しおれてますが… 何か、わかりますか? ヒントはこちら! お分かりでしょ…

【脱サラ】不登校の気持ちが少しわかりました:世間の目を気にする無職の30歳

この週末は3連休でした。 かといって、 66連休の最中の わたしにとっては 普段となんら変わりません。 当然のことながら、 “プロのニート”を自称する 妻にとってもいつもの日常です。 妻は、 小1から中3まで 不登校でした。 当時は今よりも、 不登校の存…

【地方から地方への移住】“ほどよい田舎暮らし”というわたしたちの選択

新規就農の研修に向けて、新しい町に越してきました。 夫婦での引っ越しはこれで4回目。 いつもは異動の内示が出てから大慌てで荷造りをする…そんなパターンがお決まりでしたが、今回は違います! 自分たちで住みたい町を選び、好きなタイミングでの引っ越…

【退職前に有給消化】素直に会社に従うと大損します【退職代行のススメ】

わたしは今、退職を控え、絶賛66連休の真っただ中です。 これまでに有給を取得したことは一度もなかったので、46日間残っていました。そこに土日やお盆休みなど、所定休を加えてこの日数です。 実はこの66連休。自ら勝ち取った休みなんです。 会社に言うがま…

《Close Up》

f:id:syoboi-nougyou:20191117215732p:plain
f:id:syoboi-nougyou:20191117215709p:plain

 

【しょぼい農業について語ります】

【新規就農Q&A】

【妻の観察日記】 

syoboi-nougyou.com

 

《New Release》